
年少1月(3歳11ヶ月)に公文を週1、国語のみから始めてみた
公文は前々から考えていました。 公文の市販教材を利用したり、公文のプリントをフリマアプリ(メルカリやラクマなど)で落札して使用...
幼児教育について考えたこと、実際に試した通信教材・玩具などについて
幼児教育・知育に関する記事をまとめたカテゴリーです。
具体的な幼児教材(こどもちゃれんじ等)についての記事は通信教育教材カテゴリーにまとめています。
また、「実際にどのような幼児教育を行っているのか」という日々のレポートはみんなの幼児教育!実践レポートから見ることができます。
公文は前々から考えていました。 公文の市販教材を利用したり、公文のプリントをフリマアプリ(メルカリやラクマなど)で落札して使用...
キッズアカデミーの無料体験に行ってきました。 キッズアカデミーは「子どもに考えさせる教育」が大事で、「知識を詰め込む教育」はダ...
巷にはたくさんの幼児教材があります。 そのため、「まずはどういった教材があるのかを知りたい」という方や、「教材がたくさんありすぎて選べ...
我が家で息子に施してきた幼児教育や知育に関する教材・玩具を記録しておこうと思います。 ここでは子供との接し方といった目に見えないもので...
意識して幼児教育や知育を行うのであれば、それらを何のために行うのか、子供にどうなって欲しくて行うのかを考えておく必要があると思います。 ...
「幼児に対する教育的なもの」を言おうとしたときに、 幼児教育 早期教育 知育 といった言葉が見当たります。 ...
最近まで、うちの子は絵本に興味が強いというほどではありませんでした。 一緒に読む機会を作ればまあまあ楽しそうにはしていますが、割とすぐ...
今回はこちらのコラムを紹介してみます。 『2020年から大学入試が変わる!? 幼児期のうちに準備しておきたい「国語力UPトレーニ...
外国語活動が小学3・4年生からに前倒し予定になったこともあり、早いうちから英語教育をしていくべきか悩んでいる方もいるかと思います。 こ...
幼児関連のニュースを拾っていたら、ちょうどこんな記事を見かけました。 梨花女子大社会福祉学科のチョン・イクチュン教授とキム・スジ...