先日、息子が久しぶりに発熱したという記事を書きましたが、その続編です。
3日目には平熱まで下がったのですが、今度は咳が出始めてしまいました。子供の風邪にはよくあることらしいですね。
原因は明らかに風邪でしょうから、とりあえず咳止めを貰うべく小児科へ行きました。
目次
風邪後の咳だけで抗生物質って・・・
私としては、咳のし過ぎで粘膜を痛めたりして別の病気にかかったら嫌だなぁという思いから咳止め目当てに病院に行ったのですが、そこで出てきたのは咳止め+抗生物質でした。
病院で抗生物質を欲しがる人が一定数いることは知っていますし、いちいち言われるのが面倒だからとりあえず抗生物質を出す先生がいるというのも聞いたことがあります。
とはいえ、こちらから希望するでもなしに、また特に説明もなくさらっと抗生物質を処方してきたことには「アレ…?」と思わざるを得ませんでした。
抗生物質は細菌に対して効果のあるお薬なので、ウィルス性の風邪だった場合には効果がないはずです。
しかも、うちの子はもう熱が下がっている=風邪菌またはウィルスとの戦いにはほぼ勝利したようなものです。
このタイミングで抗生剤をもらってどうしろと言うのでしょうか。
むしろ、人体にとって有益な腸内細菌などを減らしてしまう危険性もあるわけで、抗生物質はむやみやたらと使うものではないというのが私の認識です。
少し調べたら出てきた、こちらの先生の記事が私の認識と近いです。
幼児のころから抗生物質を使うことで、アレルギーにつながる可能性も指摘されています。
しかも、これは小児科ではなく薬局の問題なのかもしれませんが、もっと致命的なことがあってですね。
貰って来た処方薬は咳止めと抗生物質で、1回分ずつ白い袋に入っているタイプでした。
片方だけ赤い帯がついていて、それで区別できるようになっているところまでは良かったのですが…
どっちの袋にどっちの薬が入っているのか分からない!
これは致命的…。
説明をいくら読んでも、どっちの袋に咳止めあるいは抗生物質が入っているのか、さっぱり分かりませんでした。
結局、薬を使うのは諦めました。
電話して聞いても時間がかかると思ったので。
子供がいると、いや、いなくてもですけど、下らない電話で10分も20分も取られたくないんですよね。
で、妻がベポラップが良いと言うので買ってきました。
ヴイックスのヴェポラッブですね。
これを塗ったらあら不思議、咳がかなり収まりました。
咳止め貰いに行く必要なかったね…
小児科選びのポイントは?
引っ越してきたばかりというのがあって、まだ近所の小児科でどこがいいのかが分かっていません。
急ぎだったので最も近い小児科に行ってしまい、見事にハズレを引いたわけですが、今後に向けて小児科選びのポイントをまとめてみました。
やっぱり近さは大切
子供が熱を出した時などにすぐ行くには、やはり近い方が良いですよね。
できるだけ近い小児科から検討していくのが一番だと思います。
ただしその際は、次の項目の待ち時間も考慮したほうがいいです。
待ち時間も考慮して
いくら数分で小児科に着いたとしても、受付をしてから1時間も待たされてしまっては、何のために近い所を選んだのかわかりません。
待ち時間は実際に行ってみたり、行ったことがあるというママさん達の話を聞いたりしてみないと分かりませんが、けっこう重要なポイントだと思います。
私が小児科選びを失敗したと思ったのは、前述のように抗生物質関係でドタバタしたこともありますが、予約時間の1時間後くらいに診察が始まったということも大きいです。
予約した意味ないじゃん…て思いましたよ。
先生の説明が分かりやすいか、質問しやすいか
これも実際に行かないと分からない部分ですね。
ただ、個人的にはそこまで重要度は高くないです。
良い先生を選ぶというよりは、あまりにもダメそうな先生だったらやめておく、といった感じです。
予防接種や乳幼児健診をしているか
予防接種や乳幼児健診も行っている小児科だと、それらの時にも利用できるので便利です。
できれば予防接種等も行っている小児科が良いかと思います。
院内薬局があると楽
病院の中に薬局が入っていて、診察の後にお薬の処方までしてくれる小児科もあります。
院内薬局がなければ近くに処方薬局があるでしょうから、院内薬局が無いからといってそこを諦める理由にはなりません。
院内薬局があれば、会計がまとまって待ち時間も減るから楽だなー、程度の話です。
ネットあるいは電話予約が可能
最近は予約できる病院が増えてきていますよね。
小児科でも予約できるところはありますので、できれば予約が可能なところの方が良いです。
小児科に来ている子供は基本的に風邪などを患っているわけですから、長時間待合室にいるのはあまりよろしくありません。
(自分の子も風邪を引いていたらお互いさまですけどね)
ですので、できるだけ小児科での滞在時間は短くしたいところです。
診察時間を予約して、着いたらササッと見てもらってササッと帰るのが理想的です。
ネット・電話で順番の確認ができるか
予約ができる病院では、インターネットや電話で順番の確認ができる場合があります。
現在診察中の順番と自分の順番が分かっていれば、だいたいどのくらいに病院に行けば良いのかが判断しやすいです。
小児科での滞在時間も短くしやすいので、これも確認しておきたいポイントですね。
選べるほど近所に小児科がない場合にはなかなか難しいと思いますが、選べる場合には上記のポイントを意識してみると小児科選びがしやすくなると思います!