子供を持つ親であれば少なからず耳にするであろう幼児教育・早期教育という言葉がありますが、その意味をしっかりと考えたことはありますか。
幼児教育と早期教育をごちゃまぜで使っている人はよく見かけますし、私も最近までは全く意識していませんでした。
しかし、これから幼児教育をしていくのであれば、言葉の意味や違いは理解しておきたいところです。
何をするにしてもそうですが、言葉の意味をしっかりと理解することから始めることが大切ですよね。
幼児教育とは?早期教育とは?
幼児教育とは ―
幼児教育は読んで字のごとく、幼児期の子供に対して行う教育のことを言います。
文部科学省のHPには幼児教育の意義として次のように書かれています。
幼児教育は,目先の結果のみを期待しているのではなく,生涯にわたる学習の基礎を作ること,「後伸びする力」を培うことを重視している。
幼児は,身体感覚を伴う多様な活動を経験することによって,豊かな感性を養うとともに,生涯にわたる学習意欲や学習態度の基礎となる好奇心や探究心を培い,また,小学校以降における教科の内容等について実感を伴って深く理解できることにつながる「学びの芽生え」を育んでいる。
私なりの解釈をすれば、「これからの長い人生における基礎の基礎を身につけるのが幼児教育」といったところでしょうか。
早期教育とは ―
一方で早期教育というのは、受験や専門的な技能の習得を目的として、知的能力や芸術・運動などに関する教育を早い段階からしていくことを指します。
内容的には幼児教育と重なる部分もあるものの、その目指すところが大きくことなっています。
幼児教育・早期教育の目的
幼児教育・早期教育それぞれに対しての見解は人によって分かれるところだと思います。
私自身も色々と思うところはありますが、ここではそれは置いておいて、幼児教育・早期教育に共通する目的を考えてみます。
親が子供に幼児教育・早期教育をさせる目的は、たいていの場合は「将来、子供に幸せになってほしいから」だと思います。
子供の幸せ ― これは親なら誰しもが願うことでしょう。
- 子供が社会に出ても困らないようにしてあげたい
- 子供が将来、より良く生活していけるようにしたい
- 子供に楽しい人生を歩んでもらいたい
こういった願いのために、親は子に幼児教育・早期教育をしているのだと私は思っています。
とはいえ、普通はこんなに小難しく考えず、「子供のためを思って」アレを試してみたり、コレを試してみたり、というのがほとんどでしょう。
私自身もそんなに毎日深く考えながら子供と触れ合っているわけではありません。
子供と一緒にいる時間を楽しく過ごせれば幸せなのです。
重要なのは、幼児教育の大切さを知っておきつつ、その要点だけは外さないようにすることです。
良かれと思ってやっていたことが実は悪影響だった…となってしまっては誰も幸せになれませんからね。
なぜ幼児教育が大切なのか
詳細はプロフィールの記事にも書いてありますが、私は塾長として数多くの小・中学生を指導しています。
中学生の中には、九九が怪しかったり、日常でよく使われる表現を知らなかったりする生徒がいます。
塾を開いて間もないころは、このような生徒を目の当たりにした時に「いったい、小学生時代をどう過ごしてきたのだろう…」と思っていました。
しかし小学生の中には、塾に来ているのに筆箱をしょっちゅう忘れたり、繰り返し遅刻をしたりする生徒がいます。
もはや勉強以前の問題です。
今度は「いったい、小学校入学前までをどう過ごしてきたのだろう…」と思ったわけです。
考えた結果、産まれてからその時までに培ったものがその子供の言葉・振る舞い・学力などとして現れるのだという、半ば当たり前な結論に至りました。
できるだけ早いうち、それこそ幼児のころから様々な経験をして、好奇心を育みながら知恵や常識を身につけていくことが大切なのだと、小・中学生を指導していて確信したのです。
そんなの当たり前だろうと思われる方もいるかもしれません。
しかし、実際に「どうしてそうなった…」と思ってしまうような小・中学生がいるのが現実です。
そういった子供たちの親は、当たり前であるはずの幼児教育の大切さを知らなかったのでしょうか。
それとも、知っていたけれども、幼児教育をしてこなかった、あるいは方法を誤ってしまったのでしょうか。
あるいは幼児教育の有無や質よりも、子供たちの個人差の方が大きく出てしまうのでしょうか。
いずれにしても、小・中学生になった段階からの軌道修正はとても大変です。
今までの数年あるいは十数年分を取り返そうというのですから、それ相応の時間がかかります。上手くいくとも限りません。
ですから、幼児のうちからしっかりと教育をしていきましょう。
それが幼児教育が大切である理由です。
堅苦しく考える必要はありません。
子供は何でも、ものすごいスピードで吸収していきます。
それを邪魔せず、そっとお手伝いしてあげればいいだけです。
むしろ、「教育!教育!」なんて熱くなられても子供にとってはいい迷惑でしょう。
子供をよく観察して、触れ合って、いい塩梅の幼児教育をしていきたいものですね。
コメント
教育概念とは如何に?、幼児教育による、その結果を、どの様にして評価するのか?
子供達は、幼児教育を受け、そして家に帰り、その教育が生きるのか?
実母との相違を、子供達自身、受けた教育との違いが現れないものか。
日本の学問を得た者は、綺麗事が非常に強い、ブルジョア思考に在る。また、漫画、アニメ等は、悪人が居て、心の綺麗さを訴える内容が殆ど。
教育を施す先生方も、姿勢に乱暴な表現はできず、言わば教科書通りに進められるのが教育と言えるでしょう。
現在、全国で200名以上の子供達、自らの意思によって生命を絶つ。人類始まって以来の日本の汚点、この様な虐め社会に誰もが、目を瞑るように成す術がない。
法律で止める以外、殆どが人間の生きる糧を知らない、教育者の手によって行われる、幼児への考え方。現在の社会性において、幼児教育は逆に、子供達に波乱を起こさせる以外にメリットはない。 幼児教育よりも、大人達の教育が必要と断言できる。
公務員を視れば一目瞭然、横の繋がりは皆無、人間関係が全く衰えている。
子供は大変利口である、家に帰れば親を視て、その差が逆に成長を妨げると断言できる。 先ずは教育者と政治者、そして大人達自身が改革しなければ、子供達が正常に育つことは有り得ない。 日本の大人達の社会、貴方方を含め、異常事態である。 中国、マレーシア、インドネシア、どこでも子供が自殺する様な事態が少しでも視られれば、老人が挙って動きます。 自殺する子供達の頭脳は、大人より遥かに受け入れが安く明晰と言える。そんな子供達を自殺に追いやる社会性。緊急事態と判断します。
地球創成以来、人類始まって以来、世界随一の子供達の自殺がある国。
超異常である。原因は明白であるが手を打つ知能が無い。