はっぴぃタイムの資料請求を行って、とりあえず1回分は試してみようとなったのは「はっぴぃタイムの入会申し込み方法と注意点」にも書きました。
7月1日ごろに着くとのことでしたが、6月24日に届きました。
そこからしばらく使ってみての感想などを書いていこうと思います。
結論を書いておくと、はっぴぃタイムは続けないことにしました。
退会手続きも行いましたので、その方法についても書いておきます。
はっぴぃタイム1ヵ月目の内容と感想
はっぴぃタイムで毎月届く内容は、大きく分けると
- DVD
- ワークブック
- 絵本
- 情報紙等
の4種類です。
DVD
はっぴぃタイムのメイン教材はDVDだと思っています。
1日1回は見てほしいと書かれていました。
DVDにはフラッシュやドッツ、「ゆびゆび たいそう」の他にも、「こんなとき どうする?」、「おしごと はいけん」など、割と日常生活に近い題材も収録されています。
時間は30分弱でした。
私がDVDを見て最初に出てきた感想は、「おお…古そうな雰囲気…」というものでした。
毎年のように改善が加えられているこどもちゃれんじも取っていたため、はっぴぃタイムの古さ・変わってなさが強く感じられてしまったのかもしれません。
新しければ良いというものではないのでしょうけれど、画質の改善すらも行われていないんだなぁと思うと、内容はさておき、微妙な感じがしてしまいます。
一方で、フラッシュカードやドッツの雰囲気はよく分かりました。
これは公式サイトにもサンプル動画があるので、わざわざ買わなくとも確認することはできます。
フラッシュを親の手で行うのはけっこう大変そうなので、積極的に取り入れたいのであればDVDの力に頼るのはありだと思います。
息子の反応はというと、けっこう楽しそうに見ていました。
音楽に合わせてテンポよく進んでいく内容が多いので、それもあって楽しめていたのではないかと思います。
絵本
絵本の中身はこんな雰囲気です。
ものすごく作り込まれているというわけでもありませんし、安っぽいというわけでもありませんでした。
良くも悪くも、こんなものかな、といった印象です。
ワークブック
ワークブックは「もじ」と「かず」に別れていて、1ページ目の内容が下の写真になります。
2歳~が推奨となっているだけあって、うちの子にはまだ早かったです。
少なくとも、鉛筆である程度の線と文字が書けるくらいになってからの方が良さそうです。
プリントは繰り返し解くことが重要と説明に書かれており、私もそう思います。
しかし、そのためには毎回消しゴムで消すか、事前にコピーしておかないといけません。
それが面倒でなければいいですが、面倒ならば別の教材の方が良いかもしれません。
ワークブックの内容的については、絵本と同様、こちらも「普通」といった印象でした。
全体的な感想
はっぴぃタイムを実際に取ってみて良く分かったのは、「なんだかこれは薬とかサプリメント的な感じだ」ということです。
ドッツやフラッシュによって右脳トレーニングを行うことで一定の成果は出ているのだと思うのですが、どうにも私には不自然に感じられるのです。
そのため、どうしても積極的に取り入れたいという気持ちが起こりませんでした。
また、主にDVD・絵本・ワークブックの3点で4000円程度する点も、内容を実際に見た感じだとちょっと高いかなと思いました。
これはDVDにどの程度の価値があると考えるかによって変わると思います。
ヤフオクではDVD1枚が1000円前後で落札されているので参考になるかもしれません。
ただ、最初に貰える冊子にはノウハウが書かれているので、とりあえず初回は注文してみて(キャンペーンで半額になっているタイミングを狙って)、良ければそのまま継続、微妙だったら止める、というのはありだと思います。
DVDだけ欲しと感じた場合は中古で入手、というのも良さそうです。
我が家の場合は、取り組むのが息子にとって早すぎたのもありますが、上記のような理由で退会することにしました。
とはいえ、はっぴぃタイムが合うご家庭もあるとは思うので、気になるようであれば資料請求なり1ヵ月試してみるなりした方が確実です。
しょせん、「うちには合わなかった」というだけですからね。
途中退会の方法
途中退会の手続きは電話で行います。
年中無休で、9時~18時であれば連絡が可能です。
その月の15日までに電話で解約や休会を伝えれば、翌月分からストップすることができます。
フリーダイヤルでかけることができますが、携帯からはフリーダイヤルは不可です。
登録してある電話番号と名前で登録情報の確認がされた後、本人確認のために住所も聞かれます。
解約の旨を伝えたところ、簡単に理由を聞かれた程度で、特に引き止められたりはしませんでした。
15日までに電話をするというのが一番重要なところだと思いますので、退会手続きをする際はご注意ください。
ちなみに我が家のメイン教材は今のところ「こどもちゃれんじ」、「がんばる舎 すてっぷ」、「Z会 幼児コース」です。参考までに。