幼児ポピー(ポピっこ)の資料請求をしたことはこちらに書いたのですが、どうせならと同じタイミングではっぴぃタイムの資料請求もしてみました。
5月31日に申し込みをして6月4日に届いたので、1週間かからずに資料が到着しました。
⇒「七田式」や「はっぴぃタイム」についての詳しい情報はこちら
そもそも、はっぴぃタイムとは?
はっぴぃタイムとは、「子どもの豊かな心を育て、右脳を積極的に開発しながら、左右脳をバランスよく伸ばしていくという七田式の全脳子育て理論」を元にした、しちだ・教育研究所とベルネージュダイレクト(旧:主婦の友ダイレクト)が共同開発した家庭学習システムだそうです。
七田式の教育は全国にある教室でも直接受けられますが、家庭で七田式教育法を実践したいという場合には、通信教育教材であるはっぴぃタイムを利用するという方法が使えるのです。
まぁ、こういった説明を読んでみても「なんのこっちゃ…」という感じでさっぱり頭に入ってきませんでした。
ネットで「はっぴぃタイム 評判」などと調べてはみたものの、結局、自分の目で確かめてみたくなってしまう始末…。
そのため「どうせ無料だし資料請求をしてみよう!」となって資料請求したわけであります(笑)
資料請求の方法
資料請求の方法は簡単です。
まず、はっぴぃタイムの公式サイトへ行きます。
そして「資料請求はコチラ」というところをタップします。
その前にあちこち読んでみてもいいと思います。
余談ですが、ベルネージュダイレクトは千趣会(ベルメゾンの発行元)とも関わりのあるオンライショップで、出産準備や育児に関する商品の販売をしているところなんですね。
ベルメゾンは妻もよく利用しており、ベルネージュダイレクト自体は信頼しても良さそうだなと思う次第です。
…話を戻して、資料請求ページに飛ぶと、カタログを選んで住所等を入力していく画面になります。
選ぶと言っても、カタログは1種類だけなので迷う部分は無いと思います。
会員登録は不要です。
「はっぴぃタイム(2-6歳用)ご案内パンフレット」のところにチェックを入れて進みます。
名前や住所を入力したら、確認画面で確認をして、送信しておしまいです。
入力が必須でないアンケート部分については入力しなくても大丈夫です。
これでうちの場合は1週間かからずに資料が届きました。
資料の内容
届いた資料はこの2つです。
メインの冊子が1冊と…
右脳推しのチラシが1枚です。
チラシは見開きになっていて、簡単な教材の紹介とトライアルキャンペーンについてが書かれていました。
加えてもう一枚お知らせが入っていました。内容は、
- 社名変更(主婦の友ダイレクト⇒ベルネージュダイレクト)
- 受講費の支払いが12回分一括払いが出来なくなり、毎月払いのみになる
の2つでした。
メインの冊子は30ページ弱あります。
公式サイトにある内容と重なる部分もありますが、冊子の方がまとまっていますし、写真やイラストも多く使われていて読みやすいです。
公式サイトでがんばって調べるくらいなら、資料を取り寄せて一気に読んだ方が圧倒的に楽ですね。
価値のある資料請求だと思います。
資料を読んでの「はっぴぃタイム」に対する感想
「はっぴぃタイムはすごい!七田式すごい!」は、ある
この資料の目的が、はっぴぃタイムに入会してもらうためのものですからね、誇張気味の「効果がすごいですよアピール」があるのは仕方のないことだとは思います。
七田式自体は40年以上の実績を持っているようですし、掲載されている成果の例が嘘ということはないのでしょう。
ものすごく効果の出る子がいるのは事実でしょうし、その一方でほとんど効果が出なかったという人もいるのだと思います。
この辺りが教育の難しいところで、「AをやったからBという結果が得られた」というように単純化できない場合がほとんどです。
例として載っている子も、他の教材を使ったとしても同じような成果が得られたのかもしれません。
でもそれは確認のしようがないのです。
一方でネット上には「七田式を続けた結果、極度の怖がりになった」とか「幼児期に七田などの教育をうけた子供に精神異常者が多い?」といった情報も見受けられます。
真偽のほどは分かりませんし、そもそも七田式の影響なのか、子供が嫌がっているのに無理やり続けていたからなのかも分かりません。
ただ少なくとも、教材を2,3回みたら症状が出る…なんてことはないと思いますよ。
個人的には、使い方(使わせ方)の問題の方が大きいように思います。
結局のところ、このはっぴぃタイムに限らず、その教材の考え方や方針に賛同できるかどうかと、我が子に合いそうか(合っているか)どうかで判断していくしかないのかなぁと思います。
教材の説明は充実している
教材の詳細を知りたいがための資料請求ですので、充実していて良かったです。
はっぴぃタイムで毎月届く教材の内容は以下の通りです。
- DVD1枚
- ワークブック「もじ+みぎのう」1冊
- ワークブック「かず+みぎのう」1冊
- オリジナル絵本1冊
加えて親向けに
- 情報紙「はっぴぃタイムズ」
- 情報紙「サバクラブ」
- ガイドブック1冊(初回のみ)
が届きます。
資料にはワークブックとDVDの内容が詳しく載っていました。
教材の説明・宣伝だけかと思いきや、育児についても触れられている
これは意外でした。
子育ての三種の神器と題して、
- 愛
- 厳しさ
- 信頼
についてそこそこページが使われています。
愛情を育てる語りかけのコツ、叱り方とタイミング、子供との接し方などについて書かれています。
ここについては、多少極端な言い回しはあるものの、概ね賛同できる内容となっていました。
資料を読んだ結果、とりあえず1回分は取ってみることに
資料を一通り読んで妻とも相談しました。その結果、以下の理由からとりあえず1回分は受講してみることにしました。
- 致命的にダメそうではない
- どういった教材なのか実際に見てみたい
- 初回受講費が半額の税込2,106円なので試してダメでも許容できる
- 入会金が不要である
- 途中退会が可能である
子どもにはっぴぃタイムが合うかどうかは試してみなければ分かりません。
いきなり数万円もかかる教材であればさすがに躊躇しますが、2千円で試せるのであれば試さない理由はないでしょう。
これは持論ですが、こういったところで手を出さずにやめてしまう親を見て育った子どもは、物事に果敢に挑戦したいと思う気持ちが育ちにくいと思っています。
私は子供に好奇心や挑戦する気持ちを強く持ってもらいたいと思っていますから、たった2千円分のリスクでそれをふいにするつもりはありません。
先ほども書きましたが、教材を2,3回見せただけで子どもがおかしくなるとも思っていません。
というわけで、教材が届いてしばらく試したのちに、またご報告させていただきますね。
(追記)
入会後、1ヵ月ほど試した結果、「うちには合わなかった」ため退会しました。
詳細は「はっぴぃタイム(1ヵ月目)の内容と感想、途中退会の方法」に書いています。
もちろんはっぴぃタイムが合うご家庭もあるとは思うので、気になるようであれば資料請求なり1ヵ月試してみるなりした方が確実です。
というか、合う家庭がなければここまで有名にはなっていませんからね。
⇒「七田式」や「はっぴぃタイム」についての詳しい情報はこちら
ちなみに我が家のメイン教材は今のところ「こどもちゃれんじ」、「がんばる舎 すてっぷ」、「Z会 幼児コース」です。参考までに。